夫婦別姓 我が家の場合

本編の前にご案内です。

このブログ「とまとの呟き」の姉妹版、小説も公開しています。

「とまと文学部」では『喫茶プリヤ』という作品を書いています。

今は第一章を終え、第二章を公開しています。

下のバナーをクリックで物語が読めますよ。

よろしくお願いします。

tomatoma-tomato77.hatenablog.jp

イラストはイメージです。

 

私はこのブログ以外ではTwitterで活動しています。

私自身は他愛のない独り言をツイートする程度ですが、中には自分の主義主張を掲げている人も少なくありません。

その中で私は同性婚夫婦別姓を希望して活動している方々を応援しています。

夫婦別姓、大賛成ですね。

私も離婚した夫と実践していましたし。

 

私の両親は昭和30年代に結婚しました。

父が母方の姓に改姓しています。

現代でも男性が改姓すると少数派であり、何かと言われがちです。

昭和30年代に母方の姓に改姓した父にはどんな苦労があったのでしょう。

 

ただ、私は自分の姓が母方の姓だと意識したことはほとんどありませんでした。

どっちがどっちの姓に改姓したのかも、あまり考えたことがありませんでした。

大学に入学し、奨学金の手続きをする時に母が一家の戸籍筆頭者であることを初めて知りましたね。

戸籍筆頭者の意味も最初はわかりませんでした。

その時に父が改姓して結婚したのだと実感しました。

 

そういえば、小学校の高学年の頃、大人の世界の言葉を覚える時期ですが、父に向かって「お父さんは婿養子なの?」と尋ねると父は烈火のごとく怒りました。

 

父が改姓したのは母の兄から頼まれたからだそうです。

母の実家は漁師の家で、伯父と母の二人兄妹。

伯父に何かあった時に母方の姓を継ぐ者がいなくなる。

父方の実家は八人兄弟。

父は三男でした。

こんないきさつがあって、父は改姓して結婚することにしたんですよね。

 

しかし、やはり父は改姓するのには抵抗があったようです。

私が成長してから、父はどんな人間かわかってくるようになって気付いたことがあります。

 

父はやたらと家族の絆にこだわる人でした。

大きな表札を家の玄関に掲げてみたり、家族の節目には写真館で家族写真を撮ろうと言い出したり。

家族に対する執着が半端ではありませんでしたね。

 

つまり、そうでもしないと、父は自分が改姓してまで結婚した意味がないと考えていたのではないでしょうか。

家族の絆が強固でなければ、自分が改姓したことに対して納得できなかったのではないでしょうか。

父が家族の絆を強調して、家族に依存していたのは、自分が改姓することで私たち一家の歴史が始まったから。

家族の絆が否定されれば、自分が改姓する条件を呑んだことが報われない。

そう考えていたんでしょうね。

 

父、夫婦別姓ができれば選択していたような気がします。

私が元夫と別姓婚、事実婚にしていたことを応援してくれていました。

 

好んで同姓にできる人はいいのですが、そうでない人もたくさんいます。

父が改姓したのは昭和30年代ですが、その頃から需要はあったと思うんですよね。

だって、父は改姓したいのではなく、母と結婚したいだけだったのですから。