寒波襲来、家出娘の頃

本編の前にご案内です。

このブログ「とまとの呟き」の姉妹版、小説も公開しています。

「とまと文学部」では『喫茶プリヤ』という作品を書いています。

下のバナーをクリックで物語が読めますよ。

バナーのリンクは第一話めですが、パソコン版、スマホ版ともにページの一番下に二話め以降のタイトルが出ています。

そこをクリックで二話め以降が読めますよ。

よろしくお願いします。

tomatoma-tomato77.hatenablog.

今週末は一段と厳しい寒波が襲来するらしいですね。

今の札幌はこんな感じです。

写真自体は先月に撮ったものですが、今も大体こんな感じですね。

これは札幌の街の真ん中、中島公園というところで撮りました。

 

しかし、寒さにも負けず、雪にも負けず、私は今日も日課の散歩に出かけました。

いつもそうなのですが、どこまで行くかは決めずに散歩に出発します。

今日は最終的には母校の北海道大学まで歩きました。

 

まだ冬休みなのでしょうか。

自分が現役の頃はどうだったか、忘れてしまっています。

それでも、大学構内のクラーク博士の像は健在でしたね。

なんだか寒そうです。

クラーク博士も真冬のこの時期、キャンパス内に吹きっ曝しでは寒いと思うんですよね。

 

このクラーク博士には北海道大学的都市伝説があります。

像によじ登り、クラーク博士の頭に触ると留年するという言い伝えがあるのです。

今もあるかどうかはわかりませんが、私が現役で大学に通っている頃は盛んに言われていましたね。

 

そうは言っても、私はこの像の頭には触っていませんが留年しました。

 

そのこととは関係ないのですが、この時期の寒さに触れると、家出しながら大学を卒業したことを思い出します。

大学四年生の時に私は母と些細なことで喧嘩をして家出しました。

そして、そのまま実家に帰ることなく、バイトをして自活し、卒論も書き上げて卒業しました。

 

家出したのが11月だったので、どんどん寒くなる時期がちょうど家出して学業と両立させていた時期と重なります。

当時は珍しくなかった、風呂なし、トイレ共同、六畳一間だけを借りるスタイルのアパートに住んでいました。

 

お風呂はアパートの中に仮設のような、今なら海水浴の海の家にあるようなコインを入れて使うタイプのシャワーがありましたが、寒くて使えませんでした。

それで、アパートの近所にあった銭湯に通っていましたね。

その銭湯、二軒あったのですが、どちらも今は廃業して別の建物が建っています。

もちろん、私が住んでいたアパートももうありません。

 

今日は母校の北海道大学が散歩の終着地点だったので、家出して暮らしていた辺りも通りました。

今でも学生街ですが、様子はすっかり変わりましたね。

 

生計を立てるためにバイトをしていたお店ももうありません。

別のお店になっていますね。

それでも建物自体は残っていて、テナントが変わっただけなので外観だけは当時のままです。

 

真冬の寒波にも負けず、自活して大学を卒業しようとしていたあの頃。

毎年、この時期になると寒さも跳ね返そうという、若さに満ちていた頃のことを思い出します。

寒いからこそ発奮していたんですよね。

道産子は寒ければ寒いほど熱くなるのです。

ALFEE北海道ライブ 先行予約できました

本編の前にご案内です。

このブログ「とまとの呟き」の姉妹版、小説も公開しています。

「とまと文学部」では『喫茶プリヤ』という作品を書いています。

下のバナーをクリックで物語が読めますよ。

バナーのリンクは第一話めですが、パソコン版、スマホ版ともにページの一番下に二話め以降のタイトルが出ています。

そこをクリックで二話め以降が読めますよ。

よろしくお願いします。

tomatoma-tomato77.hatenablog.

写真はイメージです。

 

いやはや、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

私が敬愛するTHE ALFEEの北海道ライブのチケット、先行予約のお知らせが昨日届きました。

といっても、不意を突かれました。

新聞に載ってたんですね。

私は新聞を取っていないので知りませんでした。

しかし、友人が気づいて知らせに来てくれましたね。

 

さあ、大変です。

私の家に友人が集結してチケットの申し込みを始めました。

申し込みはネットでの申し込みで、後日に抽選結果が届きます。

さあ、当選するでしょうか。

当選します!!

 

それにしても、ALFEEのライブチケット、時代と共に購入方法が変化してきました。

私は高校生の頃にライブデビューしたのですが、その頃は早い者勝ちでした。

プレイガイドに並んで買う方法だったのです。

早い人は三日くらい前から並んだり。

友達同士で交代で並んでいましたね。

 

私も参加したかったのですが、父が厳しかったのでできませんでした。

それで、夜明けと共に明るくなってから自転車に乗って家を出てプレイガイドに向かっていましたね。

チケットのことだけではありません。

父は本当に厳しくて、学校の試験で上位に入らなければライブに行ってはならないと条件を出してきました。

私はライブに行きたい一心で勉学に勤しんだものです。

プレイガイド時代の思い出といえばこのようなものですね。

 

その後はチケットは電話予約の時代に移ります。

大学生の頃には一人暮らしの友達の家に集まり、みんなで固定電話を囲み、なかなか繋がらなくてやきもきしながら何度も何度も繋がるまで電話をかけ続けましたね。

電話が一台しかないなら、みんなで集まる意味はないような気もするのですが、あの頃はなぜか友達みんなで集まっていましたね。

一種の総決起集会ですね。

 

電話予約の時代は、公衆電話からかけるというのもありましたね。

友達みんなで外の公衆電話の前に陣取り、一斉にかけるのです。

誰か一人が繋がれば、そこで申し込みという手順でした。

昔は街の中に公衆電話がたくさんあって、一ヵ所に何台も集まって置かれたりもしていましたからそこを狙って行っていましたね。

 

そして今はネットで申し込み、コンピューター抽選の時代になりました。

私は今でもプレイガイドに並んだ頃が懐かしいです。

夜明けと共に自転車で家を出て、プレイガイドに着いたら徹夜で並んでいた友達と合流する。

連帯と友情の世界ですね。

 

何はともあれ、チケットは申し込めました。

あとは運を天に任せるといったところですが、日頃の行いでも良くして当選を勝ち取りたいですね。

 

 

 

少子化、どうしましょう

本編の前にご案内です。

このブログ「とまとの呟き」の姉妹版、小説も公開しています。

「とまと文学部」では『喫茶プリヤ』という作品を書いています。

下のバナーをクリックで物語が読めますよ。

バナーのリンクは第一話めですが、パソコン版、スマホ版ともにページの一番下に二話め以降のタイトルが出ています。

そこをクリックで二話め以降が読めますよ。

よろしくお願いします。

tomatoma-tomato77.hatenablog.

写真はイメージです。

 

私はワイドショーが好きです。

いつも、ごはんを食べる時はたいていワイドショーを見ています。

手っ取り早く世の中のことがわかりますよね。

 

今日見ていたワイドショーで、少子化の話題を取り上げていました。

いろいろな原因はありますが、あるコメンテーターの方がこんなことを言っていました。

同性婚や選択的夫婦別姓など、家族のあり方、結婚のスタイルを多様なものにしなければ、そもそも結婚する人は増えず、よって生まれてくる子供の数が増えないのだと。

 

私はその意見には大賛成ですね。

私自身は離婚していますが、結婚していた時は事実婚夫婦別姓でした。

結婚してすぐの頃は、マイホームを建てるローンの申し込みのために婚姻届けを出し、私が夫の姓を名乗っていましたがやっぱりしっくりこなかったんですよね。

 

そこで結婚して数年でいわゆるペーパー離婚をして事実婚に移行しました。

夫婦別姓こそが私たちの真の結婚スタイル。

私たち夫婦はそう考えていたので、事実婚に移行して初めて写真だけの結婚式も挙げました。

 

こういう若い人、増えましたね。

私が結婚したのはもう30年近く前のことです。

 

夫婦別姓くらいは認める。

そのくらいの寛容さがないから、日本はどん詰まりになっているのです。

寛容さ、これがキーワードですね。

結婚の入口を広げて、その門をくぐりたいと思う人を増やさなければなりません。

 

なぜ結婚したくない人が増え、よって生まれる子供の数が減っているのか。

上述したように結婚に魅力を感じない人が増えたからですね。

 

私は個人的には私の親世代の失敗も原因だと考えています。

私の両親は1930年代に生まれた世代で、高度経済成長が青春の頃の年代ですね。

この世代の人って、何でもかんでも右へ倣えで、心より物、金の価値観ではないでしょうか。

 

それに、特に女の子にはお嫁に出す、よその家にもらわれて行くということを前提に躾ける傾向がありますね。

 

私が中学生の頃の話です。

ある日、母がこう言いました。

「とまとは、どこの家に嫁に出しても恥ずかしくない!」

母はドヤ顔でこんなことを言っていましたね。

どこに嫁に出しても恥ずかしくないとは、母の言う通りに私が手伝いをして家事を完璧にこなせるようになっていたという意味です。

 

とんでもないことです。

私は家政婦になるために結婚するのではありません。

こんなことを言われて、私は結婚に魅力を感じられなくなりました。

 

物のようにやり取りされ、家政婦みたいな扱いに甘んじる。

これのどこに魅力があるでしょうか。

 

こんな感じで性別での役割を固定する、女性が男性の”家”に気に入られるよう努める、女性は家と家の間でもらったり、もらわれる存在である。

結婚に全く魅力を感じられなくなったまま私は成長しました。

私の両親世代は子、孫の世代に古い価値観を押しつけていないでしょうか。

それが、今の世の中に表れていると思います。

 

その後、成長して私は元夫と出会うことができました。

私の話に耳を傾け、共感してくれました。

だから結婚できましたね。

 

このように、飽くまでも私個人の経験、考えですが、今の若い人が結婚したがらなくなったのは、結婚に魅力がない、様々な生き方に対する不寛容さにあるのではないでしょうか。

その結果、生まれる子供の数が減っているのです。

不寛容、これが日本を悪くしています。

 

 

銭湯に行きたい

本編の前にご案内です。

このブログ「とまとの呟き」の姉妹版、小説も公開しています。

「とまと文学部」では『喫茶プリヤ』という作品を書いています。

下のバナーをクリックで物語が読めますよ。

バナーのリンクは第一話めですが、パソコン版、スマホ版ともにページの一番下に二話め以降のタイトルが出ています。

そこをクリックで二話め以降が読めますよ。

よろしくお願いします。

tomatoma-tomato77.hatenablog.

写真はイメージです。

 

今までは週に二回のペースでお風呂屋さんに行っていましたが、これからは昔ながらのこぢんまりした銭湯に行きたくなりました。

 

風呂屋さんにもいろいろありますよね。

札幌だと定山渓というところに温泉ホテルが何軒もあるのですが、そこの日帰り入浴とか。

でも、ホテルの温泉なので料金が高いです。

頻繁には行けませんね。

 

もう一つはスーパー銭湯です。

サウナや露天風呂が充実しています。

しかし、そこも料金は高めですね。

札幌の銭湯料金は大人が480円ですが、スーパー銭湯だと料金は800円くらいですね。

それ以外はスーパー銭湯っぽい設備でも、一般の銭湯料金480円で入れるところもあります。

 

その他には昔ながらの如何にも銭湯といったところがあります。

先日、ネットでも話題の銭湯に行ってみたのですが、気に入りました。

 

そこの銭湯は小さくてぢんまりした昔ながらの銭湯でした。

お客さんも常連さんと思われる年配の女性ばかりでしたね。

 

常連さん同士、盛んにコミュニケーションを取り会話も楽しんでいる感じでした。

人情味があっていいですよね。

 

私が幼い頃に通っていた銭湯がやはりこんな感じでした。

私は小学生の頃まで自分の家にお風呂がありませんでした。

1960年代生まれの私と同じような感じの人は多いですよね。

銭湯通いは今の時代のようにレジャーではなく、日常の必要不可欠な行動だったのです。

 

先日訪れた銭湯、昔昔の私が幼い頃に通っていた銭湯のイメージでしたね。

また行きたいと思いました。

 

そうなると、札幌には何軒も銭湯があるので、行ける範囲にある銭湯を回ってみたくなりましたね。

今は大抵のことはネットで調べられます。

銭湯は減少傾向ですが、それでも、まだまだ健在です。

 

次に行く銭湯は決まりました。

スーパー銭湯でもなく、日帰り温泉でもなく、日常の延長線上にある銭湯に行きたいのです。

 

入口にある暖簾をくぐる。

ここから銭湯は始まるのです。

今はフロントと言うところが多いですが、昔風に言うなら番台ですよね。

昔は番台に小銭でお風呂代を置いて利用したものです。

 

先日行った小さな銭湯はPayPayが使えましたね。

入浴料をPayPayで払う。

昔ながらの銭湯だったので意外でした。

現代と昔の融合ですね。

お風呂自体は昔から変わっていなくても、支払いにキャッシュレス決済が使える。

 

進化するところは進化して、時間が止まったようなところは変わらないまま。

これから、どんな銭湯に出会えるのか楽しみになってきました。

 

ブログを休んで水族館に行ってました

本編の前にご案内です。

このブログ「とまとの呟き」の姉妹版、小説も公開しています。

「とまと文学部」では『喫茶プリヤ』という作品を書いています。

下のバナーをクリックで物語が読めますよ。

バナーのリンクは第一話めですが、パソコン版、スマホ版ともにページの一番下に二話め以降のタイトルが出ています。

そこをクリックで二話め以降が読めますよ。

よろしくお願いします。

tomatoma-tomato77.hatenablog.

ちょっとだけブログの更新を休んでいました。

ネタ切れとか体調不良とかではなく、忙しかっただけです。

 

昨日はおたる水族館に行ってきました。

小樽は札幌のお隣の港町です。

お得なバスのチケットがあって、それを使うと安く行けます。

 

水族館の目玉といえば、イルカのショーですよね。

いい写真が撮れました。

三匹が揃ってダイナミック且つ美しいジャンプを見せてくれました。

この写真、イルカの表情がいいですよね。

思いっきり、いい笑顔を見せてくれています。

ポーズが決まって「どうだ!!」と言っているようにも見えますよね。

 

イルカショーの次はペンギンのお散歩です。

この写真、Twitterに載せたら、フォロワーさんから”写真を見るだけでもペンギンが一生懸命に歩いているのが伝わってくる”と感想をもらいました。

そうですよね。

ペンギンたち、一生懸命に歩いていますよね。

そんな様子が伝わってくる写真ですよね。

 

実際、その場で私も見ていて、ペンギンたちの一生懸命さが伝わってきました。

係の職員の方の誘導でペンギンたちは歩くのですが、ペンギンたちはわかっています。

係の方の合図に合わせて整然と行進するのです。

賢いですね。

合図を理解し、何をすればいいのかわかっているのです。

 

飛べない翼を広げてよちよち歩く姿がとにかく可愛いです。

途中で前後のペンギン同士、つつき合って声を挙げると散歩コースの外で見ているお客さんからはドッと笑いが起きました。

ペンギンって燕尾服を着たような羽毛の色合いも可愛いですし、寒さに負けないよう丸々と太っていて見ているだけで癒されます。

 

次は水族館の基本、魚の様子です。

先日、札幌の円山動物園に行き、スマホの待ち受けやパソコンの壁紙にもできそうないい写真が撮れました。

おたる水族館にもそれを狙って行ったんですよね。

上の写真、色鮮やかな魚が撮れました。

これはパソコンの壁紙に良さそうです。

 

次の写真です。

なんだか情けない、気弱そうな顔をしていますね。

見ようによっては、人気キャラクターの”ぐでたま”にも似ています。

脱力しそうですね。

水の中をふわふわ泳いでいますから、本当に脱力していそうです。

最後の一枚。

なんという顔をしているのでしょう。

ユーモラスですよね。

 

おたる水族館、なかなかいい写真が撮れて大満足です。

 

小樽は見どころ満載ですね。

札幌から余裕で日帰りできますし、人気のある観光地です。

 

先日の円山動物園もそうですが、おたる水族館でもいい写真が撮れて楽しめました。

動物の写真、楽しいですね。

生き物を見るって癒されます。

 

まだ大学病院の精神科に通っていた頃、主治医にこう言われたことがありました。

「動物園にでも行って、動物の赤ちゃんを見て、名前をつけてあげたらどうだろう」

当時の私は引きこもりで、如何に社会との接点を取り戻すかが課題でした。

 

生き物を見るとパワーをもらえそうな気がしてきます。

あの頃の主治医のアドバイスを思い出しながら、これからも生き物からパワーをもらいたいですね。

 

 

 

 

雪の円山動物園

本編の前にご案内です。

このブログ「とまとの呟き」の姉妹版、小説も公開しています。

「とまと文学部」では『喫茶プリヤ』という作品を書いています。

下のバナーをクリックで物語が読めますよ。

バナーのリンクは第一話めですが、パソコン版、スマホ版ともにページの一番下に二話め以降のタイトルが出ています。

そこをクリックで二話め以降が読めますよ。

よろしくお願いします。

tomatoma-tomato77.hatenablog.

今日の札幌は大雪でした。

朝から雪が降っていて、夕方を過ぎると視界が悪くなるほど降っています。

 

しかし、そんな中出かけました。

札幌の円山動物園です。

写真を撮りたくなったんですよね。

上の写真は先日に撮ったものですが、パソコンの壁紙やスマホの待ち受けに設定しています。

羊の穏やかな表情に癒されるんですよね。

他にもいい写真が撮れないか、出かけてみました。

 

下の写真、いちばん良く撮れましたね。

ペリカンです。

この惚けた表情がたまりませんね。

さっそくスマホの新しい待ち受けにしました。

 

よく見ると後ろの方に仲間のペリカンが写っていますね。

揃いも揃って目が小さくて、どこか惚けた感じが可愛いです。

鳥は目が鋭いイメージがあるのですが、ペリカンは違っていますね。

愛嬌があって癒されます。

 

次の写真は羊です。

一番上の写真を撮ったところと同じところで撮りましたが、どの羊がどれなのかわかりませんね。

皆、同じ顔に見えます。

これは、二匹が同じ方を同じような姿勢で向いていて面白かったので撮りました。

モコモコの毛皮を纏っていますが寒そうですね。

多くの動物が屋内展示になっていたのですが、羊とポニーはなぜか外にいました。

やっぱり寒そうです。

表情も「さむい…」と言っていそうですね。

 

次は猿です。

檻の外を気にしているような表情ですね。

好奇心も旺盛そうです。

外の世界に興味津々といったところでしょうか。

 

そして、また別の猿です。

ワオキツネザルという猿だそうです。

なんだか、猿という違う種には見えません。

自分の姿を見ているようでした。

私は猿顔で身も軽いので猿そのものです。

正に自分が檻に入れられている姿を見ているようでした。

 

このワオキツネザル、ちょっと太太しい表情に見えますね。

そういうところも私にそっくりです。

 

一番上の羊の写真のような、ばっちりシャッターチャンスを捉えたような写真は今日は撮れませんでした。

今日、載せた写真はよく撮れた方ですが、まだまだ満足できる出来ばえではありません。

 

やっぱり、天気が悪かったですね。

外を歩いていたら雪だるまになりそうな勢いで雪が降っていました。

また天気がいい日にでも行ってリベンジですね。

 

それにしても、動物園の動物たちは毎日毎日、檻の中に入れられ人間に見られてどんなことを考えているのでしょう。

意外と見られているのは人間の方かも知れませんね。

 

動物たちは快適な環境で、前を通り過ぎて行く人間を眺めて密かに笑っているのかも知れません。

動物から見れば、人間はおかしな存在です。

服を着て靴を履き、動物を見てきゃあきやあ騒ぎ、一斉にスマホで写真を撮ったりしているのですから。

動物から見れば、外の世界は人間動物園なのでしょうね。

 

 

成人の日

本編の前にご案内です。

このブログ「とまとの呟き」の姉妹版、小説も公開しています。

「とまと文学部」では『喫茶プリヤ』という作品を書いています。

下のバナーをクリックで物語が読めますよ。

バナーのリンクは第一話めですが、パソコン版、スマホ版ともにページの一番下に二話め以降のタイトルが出ています。

そこをクリックで二話め以降が読めますよ。

よろしくお願いします。

tomatoma-tomato77.hatenablog.

写真はイメージです。

 

今日は成人の日なんですね。

法律が変わり、18歳からが成人だとか。

しかし、飲酒や喫煙は20歳からなんですよね。

何の為の18歳成人か、よくわかりませんね。

税金でも納めさせたいのでしょうか。

寿命はどんどん延びているのですから、成人年齢も30歳くらいで良いのではないか。

私はそう考えます。

 

私はネット上では、Twitterで活動しています。

昨日からTwitterでも成人の話題で持ち切りでしたね。

成人、おめでたいんでしょうか?

 

私はもう30年以上前、40年近く前ですね。

20歳を迎えて何をしていたか。

 

振り袖は着ませんでしたし、成人の集いにも行きませんでした。

若い頃の私は突っ張っていて、多数派の流れに疑問を持ち、その流れに逆らっていました。

振り袖、晴れ着なんかはクソ食らえでしたし、私は幼い頃から変わった子供で、成人式に行ったところで中学の同級生なんかとは話が合わないとわかりきっていました。

ですから、成人式には行きませんでした。

実にくだらないですから。

 

私が成人を迎えた頃から、人生は80年の時代と言われていました。

ですから、殊更に二十歳を祝う意味がわかりませんでした。

二十歳なんてまだまだ子供。

 

私は当時から成人は30歳だと考えていたのです。

結婚も30歳から考えればよい。

そう考えていましたから、二十歳が恰も人生の頂点であるかのようにはしゃぐのは如何なものかと考えていました。

 

当時、どちらかと言うと仲良くしていた同級生が変な手紙をくれたんですよ。

「◎●……はたち」

こんな風に書いていましたね。

はっきり言ってキモいです。

その同級生とはさっさと縁を切りましたね。

果てしなくキモいので。

 

とにかく、二十歳を熱狂的に祝う神経がわかりません。

そういう人に限って30歳でよれよれに萎びていたりするんですよね。

 

私はそういう人生にはしたくありませんでした。

二十歳よりも30歳、30歳よりも40歳、40歳よりも50歳。

こんな風に年齢を重ねるごとに昇っていくような、そんな人生にしたかったのです。

 

二十歳が成人式なら、40歳は二度目の成人式ですね。

そして、その次は60歳の三度目の成人式です。

 

今の私は三度目の成人式を目指して驀進中です。

二十歳、何するものぞ。

そんなことより、60歳になっても輝いている方が良いではありませんか。

 

今の私は三度目の成人式が楽しみでたまりません。